なんか考えてることとか

変な人が主にプログラミング関連で考えていることをまとめる。

プログラミング

「行数の少ないコード」信仰者による、非常に読みやすいプログラムの書き方

注意 この記事は私怨や戒めを込めたネタ記事です。こんな記事を真に受けず、マサカリは投げないようお願いいたします。 もっと読みにくく、イラつかせるアイデアは大歓迎です。

JavaScriptのNumber型におけるbit演算は悪である

⚠注意⚠今回の記事は「特に」個人の感想色が強く、JavaScript好きにとって不快になる要素が含まれているかもしれません おそらく手続き型言語であれば必ずと言って良いほど存在するbit演算。今回はJavaScript(以下JS)のNumber型におけるbit演算は自分が今ま…

Python 3.11で末尾再帰が書けるようになる

2022/10/28 factorial関数の定義に誤りがあったので修正 3.10以前のPythonでは、再帰関数に対して「末尾呼び出し最適化」など何も対策をしていないために、普通に再帰関数を定義すると、問題が発生してしまっていた。しかしPython 3.11でその問題が解消され…

Rustにおいてbreakやreturnを含む式はどの型であっても良い

2022/8/27 演習問題の(3)で提示されているコードが間違っていたので修正 Rustaceanなら周知の事実であるが、Rustは基本式指向の言語である。そのため、すべてのブロックは式として扱われる。そしてとにかく型に厳しいことでも知られる(型に厳しいと言うより…

「型システム入門」第4章の実装をRustでやってみた

型システム入門 プログラミング言語と型の理論作者:BenjaminC.Pierce,住井英二郎オーム社Amazon「型システム入門 −プログラミング言語と型の理論−」(以下TaPL)は、型システムを理解するうえで必要な基礎知識を学ぶことができる、文字通り…

void型の関数は「値を返さない」のではない

void型とはほとんどの場合において「値がないこと」を示す特別な型である。このとき、関数の戻り値の型としてvoid型を指定したときに「値を返さない」と説明する人をしばしば見かける。 これは解釈次第では間違いではないのだが、「誤解が生じやすい説明」で…

Rustのクロージャは厳密にはクロージャではない

前々から思っていたのだが、Rustのクロージャという「名前」には違和感があった。なぜなら、クロージャと言うのは本来ただの関数のことを示すわけではないからだ。だがクロージャについて調べてみて、改めて「Rustのクロージャは厳密にはクロージャではない…

「Rustのトレイトは『高カインド多相のない型クラス』である」のブコメ返信とか

これは「Rustのトレイトは『高カインド多相のない型クラス』である」のブコメに対する返信をする記事です。気になったコメントがあれば随時追加していきます。 opaupafz2.hatenablog.com

JavaScriptでC共用体を表現してみる(実は、リベンジ)。

2022/8/5 「参照渡し」の誤用があったのですべて修正 その記事は(ブログごと)消していてもうないのだが、実は筆者は過去、JavaScript(以下JSと呼ぶ)でCの共用体について説明しよう、という記事を書こうとしたことがある。しかし、複数の変数がメモリを共…

Rustのトレイトは「高カインド多相のない型クラス」である

Rustのトレイト(以降Rustトレイトとつなげて呼ぶことにする)は一体何なのか、様々な他言語の概念を通して調べていたが、やっと(「やはり」でもあるのだが)結論が出たので書いていこうと思う。 また、Rustトレイトはインターフェースなのか、MixInなのか…

インターフェース、MixIn、トレイトについて

近年、MixInやトレイトという名称の概念を持つプログラミング言語が増えてきた、が、蓋を開けてみると、実際にはそれはMixInでなかったり、トレイトではなかったりすることが多くあり、MixInやトレイトに関する混乱を招く要因になっていると思う。そこで今回…

モナド初心者が解く、モナドのあらゆる誤解

2022/5/21 関数適用の表現、その他稚拙な表現を修正。最近、プログラミングにおけるモナドについて調べていて、モナドと言うものがどんなものなのか掴み始めてきて、ある程度これが誤解なのかそうでないのか見分けられるようになってきたので、モナドのよく…

モナド則からJavaScriptのPromiseがモナドであることを確かめてみた

2022/1/13 型コンストラクタを「抽象型」としていたのを「多相型」に修正しました最近になって、プログラミングにおけるモナドには「モナド則」という規則があることを知り、これを使えばこれまた最近聞いた「JavaScriptのPromiseはモナドである」というのが…

代数的データ型を論理回路で理解する記事

前回をより理解しやすくするための補足記事的なもの。 opaupafz2.hatenablog.com今回、「代数的データ型」について、自分なりの解釈を述べていこうと思う。これによって前回の記事で自分が何を言いたかったのかより理解を深めていただければ幸いである。 注…

直和型を「C言語の共用体に相当する」と説明するのは、もはや誤解を生むだけである

関数型プログラミングを学ぶ際に登場することのある単語として「代数的データ型」というものがあり、直和型はこの代数的データ型の一種である。代数的データ型において、「列挙型はCの列挙体(enum)、直積型はCの構造体(struct)に相当する」という説明に…

PHPで始めるプロトタイプベースOOP (後編)

前編からの続き。 opaupafz2.hatenablog.com前作: Pythonで始めるプロトタイプベースOOP opaupafz2.hatenablog.com opaupafz2.hatenablog.com

PHPで始めるプロトタイプベースOOP (前編)

前作: Pythonで始めるプロトタイプベースOOP opaupafz2.hatenablog.com opaupafz2.hatenablog.com

PHPでバイナリを扱う方法

PHPは90年発のプログラミング言語にしては、バイナリを扱う方法に乏しく、思ったようにバイナリを扱えないことが多い。バイナリを扱った事例も少ないためか、バイナリを扱うためのイディオム的な物もなかなか見つからない。そこで、PHPでバイナリを極力効率…

数字を含む文字列を安易に比較してはいけないという話

早速ですが、問題です。"9"と"10"、比較するとどちらが大きいでしょうか?ソートする際に文字列を比較することがある。その際、文字列に数字が含まれている場合、自分の思った通りに動かないことがあると言うことを今回書かせていただこうと思う。

Pythonで始めるプロトタイプベースOOP(2): より快適にする実装法

opaupafz2.hatenablog.com前に、Pythonではクラスオブジェクトを扱うことで、プロトタイプベースなオブジェクト指向プログラミング(以下OOP)が可能であることを書いた。今回はその続編として、より快適にPythonでプロトタイプベースOOPが可能となるような…

Haskellで再帰を心置きなく書いて良い理由(補足編)

2022/9/18 「サンク」周りの怪しい言い回しを修正 opaupafz2.hatenablog.com前回、スタックメモリの観点からもHaskellで再帰をしても良いと言う理由と再帰を書く際に気を付けなければならないことについて書いた。今回は、その補足として「末尾再帰で書かざ…

Haskellで再帰を心置きなく書いて良い理由

2022/9/18 「末尾再帰最適化」を「末尾呼び出し最適化」に修正 「サンク」関連の怪しい言い回しを修正 その他微妙な表現を修正 Haskellのような純粋関数型プログラミング言語では基本破壊的代入が許されていないために、ループするための構文、または式が用…

なぜC言語のポインタは難しいと言われるのか

2021/09/04 最後に補足を追加 2021/09/05 「補足」項にて、ローカル文字列の注意点を追記 Cを学ぶにあたってよくぶち当たる壁と言われているのがポインタである。なぜポインタは難しいと言われるのか?今回はそもそもポインタとは何なのかを交えてわかりやす…

プログラミング言語であることの簡単な証明方法

2021/08/12 Brainf*ckインタプリタのコードにミスを見つけたので修正 Brainf*ckはスタック指向ではないため「Brainf*ckはスタック指向である」旨の記述を削除 ※注意※ 今回の記事は人によって考えが異なる可能性のある内容が含まれています! したがって今回…

コピーセマンティクスとムーブセマンティクス

2021/07/18 Rustのムーブによるエラーの解決策に参照を使った方法を追加 シャローコピーが採用されているプログラミング言語の例を記述 2022/07/10 シャローコピーの認識が大きく異なっていたので修正 シャローコピーの例のJavaScriptコードをより見やすいも…

C言語でオブジェクト指向プログラミング

2021/07/04 載せたコードにミスがあったので修正 「サブクラス」、「スーパークラス」を「派生クラス」、「基底クラス」に統一 2022/08/05 「参照渡し」の誤用があったので修正 前にRustはオブジェクト指向型言語ではないという記事を書いた後で、Twitterで…

Pythonで始めるプロトタイプベースOOP

Pythonのクラスは他言語のクラスと比べると少し異質なものである。その性質は、プロトタイプベースオブジェクト指向プログラミング(以下OOP)をするには十分である。というわけでPythonでプロトタイプベースOOPをしてみる。

奇妙なプロトタイプベースオブジェクト指向型言語JavaScript

前の記事でオブジェクト指向にはざっくり2つの考え方があると書いた。それとは別にオブジェクト指向を実現するためのアプローチとしてプロトタイプベースのオブジェクト指向がある。

Rustがオブジェクト指向型言語ではないのとその理由

2021/06/12 「Rustにはメッセージングという概念がない」「Rustはオブジェクト指向型言語ではない」で説明不足な点を追記 Simulaベースのオブジェクト指向型言語としてRubyを入れていた→除外 2021/06/15 「追伸」追加 ja.wikipedia.org Rustはマルチパラダイ…

【補足】RustのトレイトはMixinか?など。

Rustのトレイトはトレイトではないの続編的な物。というか補足。